肉じゃがの作り方・レシピ

  1. 鍋に湯を沸かす(豚肉のアク抜き用)
  2. 玉ねぎ(中〜大サイズ)1個
    じゃがいも(中〜サイズ)3個
    人参1本を用意
  3. じゃがいもの皮を剥く(包丁でOK?)。そして、目を取る(目には毒があるので必ず取る)。そして、食べたい大きさに切る。
    1とは別の鍋に、3分の1くらいの分量で水を入れ、切ったじゃがいもを入れる。
    ※じゃがいもを保存する時は、日が当たらないように黒いビニール袋に入れるなどする。日に当たると、緑色になって毒を持つ。緑色のじゃがいもは食べてはダメ。
  4. 人参の皮を剥く(皮むき機?)。縦に半分に切る。そして、その半分の人参を食べたい大きさに切る。そして、じゃがいもが入った鍋に入れる。
  5. 切ったじゃがいもと人参をサッと水で洗う。
  6. 玉ねぎの外側の皮を取る。半分に切り、その半分の玉ねぎを八つ切りくらい(食べたい大きさ)に切る。そして、じゃがいもと人参の入った鍋へ入れる。
    この時点(じゃがいも・人参・玉ねぎが入った状態)で、鍋の中の水の分量は3分の1くらい。
  7. しらたきをザルにあけ水で洗い、まな板で3分の1くらいの長さで切る。
    鍋にはまだ入れない。
  8. 鍋に火をかける。
    ※一般的にはフライパンで炒めるが、我が家は油を使うのを避けるため、煮る。
  9. 豚肉(3〜4枚くらい?)を好みの大きさに切って、アク抜き用の鍋に入れ、サッと火を通して(くぐらして)アクを抜く。
    火を通し過ぎない。味がなくなってしまう。
  10. じゃがいもの鍋が沸いたら、カツオだし1〜1.5袋を投入。
  11. 料理酒をドボドボ(3.5〜4くらい?)
    みりんをチョボチョボ(1.5くらい?)
    めんつゆをドボドボ(4.5〜5くらい?)
    ※味を見て調整
  12. しらたきを鍋に投入
    ※この時点で鍋の水分量はいっぱいいっぱい
    ※煮込む時はフタはしない。アルミで落としフタをする(中火くらい?)
    ※場合によってはアクを取る。取り過ぎると味がなくなってしまうので注意
  13. 人参とじゃがいもが柔らかくなったら(火が通ったら、菜箸などを使用)出来上がり。火を止める。
    ※じゃがいもの煮崩れに注意
    ※一応の目安として15分くらい煮込む?
  14. 絹さやを洗って、塩茹でして火を通し、柔らかくなったらOK。
    ※絹さやはヘタを取って、さらにスジを両端からピーっと取る。
    ※絹さやは食べる時に、肉じゃがに添える

※じゃがいも、玉ねぎなど、土に埋まっているものは水から火をかける。

The Long Goodbye